カイユボット.net
ブログ

最新の記事

ランダム表示

マネ|競馬

2007-09-18
Category Category Category Category Category Category

もうひとりの印象派

mook.jpg待っていた本が届きました〜。

アトリエ#815
特集 もうひとりの印象派 ギュスターヴ・カイユボット
(婦人画報社・アトリエ出版社 1995)

ようやく手にした日本語で書かれたカイユボットの本*^o^*

1994〜95年にパリとシカゴで開かれたカイユボットの回顧展の開催にあわせて書かれたもので、ニコラ・ポゥエルというフランス人の解説が載っています。

文章は短いものの
・カイユボットが埋もれている理由
・カイユボットの構図と視点の斬新さ
について述べられています。


特にカイユボットの視点の斬新さについてはまた改めて素直な視点で彼の絵を見直してみようと思いました!
三角形の構図にこだわりがある、という意見も新しい発見です。
もっと掘り下げてみようと思います!

翻訳文なのにとてもわかりやすかった。よかった。
ただ文章が短いのが非常に残念です。

古本なので、どこかで見かけた際は迷わずゲットですよ☆

—————————–

ところで最近キャッチコピーが必要なんじゃないかと思いはじめていて、

・印象派を支えたこと
・情熱を持っていたこと
・他の印象派とは少し異なっていたこと

この辺を網羅できたらいいなと思っているんですが、

「ギュスターヴ=カイユボットーーー印象派を支え続けた、もうひとりの印象派」

お、こんなのいいんじゃないでしょうかね?どうかしら。


2009-03-14 Comment

円高だから本買いました

円高で今がチャーンス!と思って、先日カイユボット関連の本をAmazon.comでいくつか買いました。

そして、本日1冊目がご到着〜。

Caillebotte and His Garden at Yerres
Pierre Wittmer 著

ちらっと見たところ、
イエールで描かれたカイユボットの作品に焦点を当てていて
ジョウロの形とか、描かれたバラの種類とかを考察しているような変わった感じの本のように思えますが・・・?
でもモノクロでしか見たことなかった絵がカラーで載ってるのって嬉しいなぁ♪


表紙は「庭師たち (1877)」ですね。



頑張って読んでみようと思います!
まだ読んでない本いっぱい持ってるけど!

今夜は眠れないかもね(>▽<)v

そして日本の皆さん、洋書を買うなら円高の今がチャンスだと思うデスヨ!!

2009-02-27 Comment

サムネイル一覧ページできました

カイユボット作品のサムネイルのみを集めたページを作りました。
ちょっと重たいかもですが・・・;;

カイユボット作品サムネイル一覧→

サムネイルのクリックで詳細に飛びます。

是非ご活用下さい(^o^)ノ***

ん。君もシャルロットか!

以前カイユボットの恋人シャルロット=ベルティエ(アン=マリー=ハガン)についてお届けしました。
リンクはこちら
本名があるにもかかわらず、なぜシャルロットと呼ばれていたのかと思っていたのですが

ここにひとつ鍵となりそうな、わんちゃん達を発見。




左の犬はそのシャルロットが飼っていた犬なのですが
作品の右上に「CHARLOTTE」と刻まれています。
(クリックで大きくなります。)

右の作品は弟マルシャルの犬を描いたものなのですが、
右上にその犬の名前である「PAUL」と刻まれているのです。

描かれた時期も近いし、
もしかすると、本当にもしかすると、
左の犬の名前が元々シャルロットだったんじゃないの?

なんとなく、恋人同士が甘い名前を呼び合ううちに
私のかわいいシャルロット、になってそのまま通称に・・・とか。

なんて考えすぎ?あくまでもひょっとしたらですけど!

カウチの裸婦

Minneapolis Institute of Artsにでていた「カウチの裸婦」の解説の訳でーす。

カウチの裸婦


This picture belongs with a group of studies of male and female nudes painted by Caillebotte about 1880.
It is unique, however, for the uncompromising realism of its anatomical observation and for its apparent sexual innuendo.
The model would eventually become Caillebotte’s mistress.
The artist has challenged the prevalent standards of taste and morality, which accepted in paintings only the academic tradition of idealized nudes.
Because of its effrontery, this picture was neither exhibited nor sold during Caillebotte’s lifetime.


カイユボットによって1880年頃描かれたこの作品はヌードの習作に属すものである。
しかしながら、この絵は人体を解剖学的に観察した妥協のないリアルさと、性的な暗示があるというでユニークな作品である。
このモデルは結局カイユボットの愛人となったのだろう。
アーティストはヌードの嗜好と道徳の一般的な標準に疑問を呈し、そして、絵の中で理想とされたヌードのアカデミックな伝統だけを受け入れた。
その厚かましさのため、この絵はカイユボットの生涯の間、展示も販売もされなかった。

マネの草上の昼食やオランピアと同じように、理想化されていなくて眉をひそめられるような部類の作品だったということですね。

この作品は個人的にはちょっと微妙だなぁ。
解剖学的に観察したというけど、どうも足のあたりにかなり違和感が。。。

そして、この解説「mistress」ってハッキリ言っちゃってるけど、ほんまかいな?
あまりこのモデルへの愛を感じないけど。

温室のカイユボット



プティ=ジャンヌヴィリエの温室にて。

Caillebotte at his greenhouse in Petit Gennevilliers.

2009-01-27 写真 Comment

弟マルシャルとギュスターヴの写真

左:弟マルシャル、右:ギュスターヴ(1886年頃)

L:Martial, R:Gustave c.1886

2009-01-21 写真 Comment

オルセーに行ったなら。

オルセー美術館といえば、たくさんの印象派の作品があって
その中の一角を担うのがカイユボットの遺贈した作品です。

カイユボットコレクションには作品のそばにあるプレートの一番下に「Legs Caillebotte Gustave, 1894」という風に書いてあります。
カイユボットによる遺贈、という意味です。

オルセーに足を運んだ際には作品とともに是非この表記にも注目してみてください(^_ < )-★
※これは、ルノワールのムーラン=ド=ラ=ギャレットのプレートです。



WHEN YOU GO TO THE ORSAY MUSEUM
There are a lot of works by Impressionists which devised by Cailebotte in the Orsay museum.
The caption says “Legs Caillebotte Gustave, 1894” if it is the Caillebotte Collection.
It means “devised by Cailebotte”.

When you go to the Orsay museum, please take note this caption ; ))
This is the caption of Le Moulin de la Galette by Renoir.


雨やらミズスマシやら?

「イエール、雨の効果」について、小学館の「印象派美術館」(Book6)でこんな風に書かれていました。


手前の赤土が濡れていないことから、
「雨の効果」とは、ミズスマシなどが作り出す水面の波紋のことだとわかる。
《パリの通り、雨》が、雨天にもかかわらず雨粒を描いていないのと、
ちょうど逆の表現になっている。



ふむ〜、個人的には「雨は降っている」という意見を持っています。
だって「ミズスマシなど」にしては少し数が多すぎないですか??

(最近はミズスマシでないにしても、川底からの泡かも?とも思っています。要するに判断しかねています。2010/9/17)


「パリの通り、雨」は傘を差していることと若干の路面の反射で雨が降っていることを表しています。





「イエール、雨の効果」はそれと同じように
川面の水紋のみで雨が降っていることを表しているのではないでしょうか?
水紋に注目を集めたいので、手前の岸が雨によって濡れるという現象を
バッサリやめてしまった、という解釈です。
「Effet de Pluie(雨の効果)」という題からはそう読めるんだけどなぁ・・・。

こうして色々な解釈ができるのはおもしろいですね!
さて、みなさんの解釈はいかがですか。

庭仕事の写真


庭いじりをするカイユボット。(マルシャル撮影)

後ろの建物から察するにプティ=ジャンヌヴィリエでしょうか。

GARDENING
This is Caillebotte doing the gardening. (taken by Martial)
I guess here is Petit Gennevilliers from the house in the back.

2009-01-06 写真 Comment

© Caillebotte.net All rights reserved